blog/content/posts/2009/2009-02-11-00001116.md

83 lines
5.7 KiB
Markdown
Raw Normal View History

2019-03-31 11:00:21 +00:00
---
title: '『Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 2/19号 [雑誌]』よりオシムのインタビュー記事'
author: kazu634
2021-02-27 13:04:45 +00:00
date: 2009-02-11T15:04:05Z
2019-03-31 11:00:21 +00:00
categories:
2021-02-27 12:05:32 +00:00
- Quotes
tags:
- book
2019-03-31 11:00:21 +00:00
---
<div class="section">
<blockquote>
<p>
「たしかに私は、選手が自分自身で考えるのが好きだ。私と同じように考えるのを強いるのではなく、彼らが自らなぜなのかと自問する。熟考して答えを導き出す。彼らにそうしてほしいから、私はあのようなトレーニングを行っている。それぞれのセッションで違ったテーマを設け、彼らが自分自身でどうすべきかを考えられるようにする。戦術的なことも、私ではなく選手たちが問題を解決する。」
</p>
</blockquote>
<blockquote>
<p>
「走りながら、素早く考える。時間を無駄にして、つまらないミスを犯さないために。個人の自意識のせいで、チームの仕事を台無しにしないために。優先すべきはコレクティブ(組織的)で、個はそこから先のプラスアルファだ。個人の判断も、まずはコレクティブなものであるべきだ。」
</p>
</blockquote>
<blockquote>
<p>
「強いチームに対しても、自分たちがどれだけの力を出せるかを示す。マンUのような相手と戦う機会を得るだけでも大きなチャンスだから、そこで何かを誇示したいと思うのは当然のことだ。ガンバはマンUを自由にプレーさせなかった。マンUは5点を上げたがガンバも3点を決めた。しかも流れの中で、自分たちのプレーをしながら。それが希望を与える。マンUも決めるべきゴールを決めたが、それは1対1の戦いに勝って、ヘディングで決めた得点などだ。満足はむしろガンバの側にある。」
</p>
</blockquote>
<blockquote>
<p>
「もちろん扉を開く役割は必要だ。しかし選手が野心を抱けば、私は彼らに私の目を貸すことができる。彼らが私の目でサッカーを見るようになれば、つまり選手が監督と同じ考えでプレーし、同じ野心を持つようになれば、それは大きな成功だ。そのためには彼らを覚醒させ、何が可能であるかを例として見せなければならない。世界には見本があふれているのだから。」
</p>
</blockquote>
<blockquote>
<p>
オシムからは、サッカーについて考えることを学んだ。何が正しいのか。他人をコピーするのではなく、何が大事かを考えることだ。コーチはひとりひとり違う。コピーをしても、決して本物にはなれないからね。
</p>
</blockquote>
<blockquote>
<p>
「選手はどちらかといえば官僚的だ。いい生活をしてさらにいい収入を得たい。仕事を失いたくはない。だがそのためには、今よりもっと走らねばならないし、リスクを冒さねばならない。さらなるディシプリンも求められる。そしてそれらは、私生活を犠牲にしなければならないこともある。ところが官僚的なメンタリティを身につけてしまうと、仕事の仕方も官僚的になる。ノルマ以上のことはせず、定時には退社する。今の生活を守ることばかりを考える。だがサッカーでは、さらに一歩を踏み出すこと、さらなる努力をすることが求められる。特に精神的にそうだ」
</p>
</blockquote>
<p>
ガンバについて語っている部分が特にすき。
</p>
<div class="hatena-asin-detail">
<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B001QT6EPE/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-7ibv" onclick="__gaTracker('send', 'event', 'outbound-article', 'http://www.amazon.co.jp/dp/B001QT6EPE/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-7ibv', '');"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51eJD1zHWrL._SL160_.jpg" class="hatena-asin-detail-image" alt="Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 2/19号 [雑誌]" title="Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 2/19号 [雑誌]" /></a></p>
<div class="hatena-asin-detail-info">
<p class="hatena-asin-detail-title">
<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/B001QT6EPE/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-7ibv" onclick="__gaTracker('send', 'event', 'outbound-article', 'http://www.amazon.co.jp/dp/B001QT6EPE/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-7ibv', 'Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 2/19号 [雑誌]');">Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 2/19号 [雑誌]</a>
</p>
<ul>
<li>
<span class="hatena-asin-detail-label">出版社/メーカー:</span> <a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%E9%BA%BD%D5%BD%A9" onclick="__gaTracker('send', 'event', 'outbound-article', 'http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%E9%BA%BD%D5%BD%A9', '文藝春秋');" class="keyword">文藝春秋</a>
</li>
<li>
<span class="hatena-asin-detail-label">発売日:</span> 2009/02/05
</li>
<li>
<span class="hatena-asin-detail-label">メディア:</span> 雑誌
</li>
<li>
<span class="hatena-asin-detail-label">購入</span>: 1人 <span class="hatena-asin-detail-label">クリック</span>: 3回
</li>
<li>
<a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/B001QT6EPE" onclick="__gaTracker('send', 'event', 'outbound-article', 'http://d.hatena.ne.jp/asin/B001QT6EPE', 'この商品を含むブログ (11件) を見る');" target="_blank">この商品を含むブログ (11件) を見る</a>
</li>
</ul>
</div>
<div class="hatena-asin-detail-foot">
</div>
</div>
</div>