+++ Categories = ["Clustering", "Pacemaker", "Corosync"] Description = "Pacemaker + Corosyncを用いてクラスタ環境を構築してみました。RHEL 6.4で検証しました。今回は共有ディスクを利用できるようにします" Tags = [] date = "2016-07-02T23:48:32+08:00" draft = false title = "Pacemaker + Corosyncを用いてクラスタ環境の構築 - iSCSIサーバを利用した共有ディスクの作成" url = "/2016/07/02/how-to-use-corosync-pacemaker-002/" thumbnail = "images/7241213444_1c8a40e897.jpg" +++ お仕事でLinux環境でHAクラスタを検証する必要が出てきたので、手順を調べてみました。 ## 環境 RHEL 6.4環境で検証しております: ``` # cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux Server release 6.4 (Santiago) ``` 当然ながらCentOS6でも動作するかと思います。RHEL 7 or CentOS7ではOSの仕組みが変わっていると思いますので、ここでまとめた手順の通りにしてもおそらく動作しません。 ホスト名一覧などは以下のとおりです: | # | Hostname | IP Address | Remarks | |:-:|:--------:|:----------:|:-------:| | 1 | rhel-act | 192.168.56.31 | Active server | | 2 | rhel-sta | 192.168.56.32 | Standby server | | 3 | rhel-logical | 192.168.56.30 | Logical hostname / floating IP | | 4 | rhel-iscsi | 192.168.56.40 | iScsi server | 簡単なネットワーク図はこちら: network diagram ## iSCSIとは [LAN接続のストレージiSCSIとは?](https://www.newtech.co.jp/topics/column/ip_san/i1/index.html)によると、以下とのことです: > iSCSIは、SCSIコマンド、データの転送をIPに変換して通信する方式で、イーサネットのインフラが使用できるため、安価にストレージネットワークを構築でき、FC-SANのような専門知識が必要な管理者が不要です。また、距離の制限がなくなるため、よりグローバルなシステム構築が可能です。 仕組みとしてはiSCSIターゲット(共有ディスク)というものに対して、iSCSIイニシエーターが接続することで、共有ディスクを利用することができるようになります。 ## 今回の作業内容 今回は`rhel-iscsi`サーバに対して、iSCSIターゲットを導入、セットアップします。 その後、`rhel-act`サーバ、`rhel-sta`サーバにiSCSIイニシエーターを導入、iSCSIターゲットに接続し、共有ディスクとして利用できることを確認します。 ## iSCSIのインストール ここでは`rhel-act`およびに`rhel-sta`からの接続を許可するiSCSIターゲットを`rhel-iscsi`上に作成します。ターゲット名は`iqn.2016-06.local.test.has:sdb`、LUNに`/dev/sdb`を割り当てます。 コマンド or 設定ファイルは設定を永続化するか、しないかによって、どちらを利用するか決めてください。 ### iSCSI Targetのインストール 以下のコマンドを実行し、iSCSI Targetをインストールします: ``` # yum install -y scsi-target-utils ``` ### セットアップ方法 セットアップ方法を説明します。 #### 自動起動の設定 OS起動時に自動起動するよう設定します: ``` # chkconfig --list > 003_before.txt # chkconfig tgtd on # chkconfig --list > 003_after.txt # diff -u 003_before.txt 003_after.txt --- 003_before.txt 2016-06-26 14:52:28.420010884 +0800 +++ 003_after.txt 2016-06-26 14:52:39.794971288 +0800 @@ -20,5 +20,5 @@ saslauthd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off sshd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off svnserve 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off -tgtd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off +tgtd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off udev-post 0:off 1:on 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off ``` ### iSCSIターゲットの作成 (コマンドによる一時的な指定) コマンドによる一時的な指定方法を説明します。この方法を利用した場合、OS起動時に設定がリセットされます: #### iSCSIターゲットの作成 以下のコマンドを実行し、iSCSIターゲットを作成します: ``` # tgtadm --lld iscsi --op new --mode target --tid 1 --targetname \ iqn.2016-06.local.test.has:sdb ``` #### デバイスの割当 以下のコマンドを実行し、LUN1に対してデバイスを割り当てます: ``` # tgtadm --lld iscsi --op new --mode logicalunit --tid 1 --lun 1 \ --backing-store /dev/sdb ``` #### 接続を許可するイニシエーターの設定 以下のコマンドを実行し、接続を許可するイニシエーターを指定します。ここでは`rhel-act`, `rhel-sta`に対する接続を許可します: ``` # tgtadm --lld iscsi --op bind --mode target --tid 1 \ --initiator-address 192.168.59.31 # tgtadm --lld iscsi --op bind --mode target --tid 1 \ --initiator-address 192.168.59.32 ``` ### iSCSIターゲットの作成 (設定ファイルによる永続的な指定) 設定ファイルを用いたセットアップ方法を以下に示します: #### 設定ファイルの編集 以下のようにして、`/etc/tgt/config/*.conf`を設定ファイルとして参照するようにします: ``` # cd /etc/tgt/ # cp -p targets.conf targets.conf.${YYYYMMDD} # vi targets.conf # diff -u targets.conf.${YYYYMMDD} targets.conf --- targets.conf.20160626 2016-01-20 01:57:37.000000000 +0800 +++ targets.conf 2016-06-26 18:29:04.971000264 +0800 @@ -6,7 +6,7 @@ # This one includes other config files: -#include /etc/tgt/temp/*.conf +include /etc/tgt/config/*.conf # Set the driver. If not specified, defaults to "iscsi". ``` #### iSCSIターゲットの作成 以下のコマンドを実行し、iSCSIターゲットを作成します: ``` # mkdir config # cd config # vi shared.conf # cat shared.conf backing-store /dev/sdb initiator-address 192.168.59.31 initiator-address 192.168.59.32 write-cache off #incominguser iscsiuser iscsi_usr_pass #outgoinguser iscsiserver iscsi_srv_pass ``` `tgtd`サービスを再起動し、設定を反映させます: ``` # service tgtd restart Stopping SCSI target daemon: [ OK ] Starting SCSI target daemon: [ OK ] ``` ### iSCSIターゲットの設定確認 以下のコマンドを実行し、iSCSIターゲットの設定を確認することができます: ``` # tgtadm --lld iscsi --op show --mode target Target 1: iqn.2016-06.local.test.has:sdb System information: Driver: iscsi State: ready I_T nexus information: LUN information: LUN: 0 Type: controller SCSI ID: IET 00010000 SCSI SN: beaf10 Size: 0 MB, Block size: 1 Online: Yes Removable media: No Prevent removal: No Readonly: No Backing store type: null Backing store path: None Backing store flags: LUN: 1 Type: disk SCSI ID: IET 00010001 SCSI SN: beaf11 Size: 8590 MB, Block size: 512 Online: Yes Removable media: No Prevent removal: No Readonly: No Backing store type: rdwr Backing store path: /dev/sdb Backing store flags: Account information: ACL information: 192.168.59.31 192.168.59.32 ``` ### iSCSIイニシエーターのインストール `rhel-act`, `rhel-sta`サーバ上でiSCSIイニシエーターをインストールし、iSCSIターゲットに接続できるようにします。 ``` # yum install -y iscsi-initiator-utils ``` #### セットアップ方法 セットアップ方法を説明します。 後ほど`Corosync`+`Pacemaker`を導入し、そこからイニシエーターを起動するため、OS起動時の自動起動を抑制します。 ``` # cd /etc/iscsi/ # cp -p iscsid.conf iscsid.conf.${YYYYMMDD} # vi iscsid.conf # diff -u iscsid.conf.${YYYYMMDD} iscsid.conf --- iscsid.conf.20160626 2016-05-11 07:46:56.000000000 +0800 +++ iscsid.conf 2016-06-26 13:44:40.202000111 +0800 @@ -40,7 +40,7 @@ # node.startup = automatic # # To manually startup the session set to "manual". The default is automatic. -node.startup = automatic +node.startup = manual # For "automatic" startup nodes, setting this to "Yes" will try logins on each # available iface until one succeeds, and then stop. The default "No" will try ``` ### iSCSIターゲットへの接続テスト セットアップが完了したため、`rhel-act`サーバから`rhel-iscsi`サーバ上のiSCSIターゲットに接続し、共有ディスクとして利用できることを確認します。 #### iSCSIターゲットへの接続 以下のコマンドを実行し、iSCSIターゲットを探索します: ``` # iscsiadm --mode=discovery --type=sendtargets --portal=192.168.59.40 192.168.59.40:3260,1 iqn.2016-06.local.test.has:sdb ``` 探索結果の確認は以下のコマンドを実行します: ``` # iscsiadm -m node 192.168.59.40:3260,1 iqn.2016-06.local.test.has:sdb ``` 以下のコマンドを実行し、探索したiSCSIターゲットにログインし、デバイスとして利用できるようにします: ``` # iscsiadm -m node --targetname iqn.2016-06.local.test.has:sdb --portal 192.168.59.40:3260 --login Logging in to [iface: default, target: iqn.2016-06.local.test.has:sdb, portal: 192.168.59.40,3260] (multiple) Login to [iface: default, target: iqn.2016-06.local.test.has:sdb, portal: 192.168.59.40,3260] successful. ``` これにより、`/dev/sd*`としてiSCSIターゲットが認識されているはずです。私の環境では、`/dev/sdb`として認識されました。 以降では`/dev/sdb`として認識された共有ディスクをセットアップします…といっても、単純にフォーマットし、共有ディスクのマウントポイント`/share`にマウントするだけですが… #### 共有ディスクの初回セットアップ `/dev/sdb`として認識された共有ディスクをフォーマットし、共有ディスクのマウントポイント`/share`にマウントします。 ``` # fdisk /dev/sdb Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabel Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x8e1d9842. Changes will remain in memory only, until you decide to write them. After that, of course, the previous content won't be recoverable. Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite) WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to switch off the mode (command 'c') and change display units to sectors (command 'u'). Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 1 First cylinder (1-8192, default 1): Using default value 1 Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-8192, default 8192): Using default value 8192 Command (m for help): t Selected partition 1 Hex code (type L to list codes): 83 Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. Syncing disks. # mkfs.ext4 /dev/sdb1 mke2fs 1.41.12 (17-May-2010) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks 524288 inodes, 2097148 blocks 104857 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=2147483648 64 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 8192 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632 Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 36 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. ``` 共有ディスクのマウントテスト: ``` # mkdir /share # mount /dev/sdb1 /share # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/vg_rheldev-lv_root 6.0G 1.3G 4.4G 23% / tmpfs 372M 43M 329M 12% /dev/shm /dev/sda1 485M 32M 428M 7% /boot /dev/sdb1 7.9G 146M 7.4G 2% /share ``` #### iSCSIターゲットの接続解除 以下のようにしてiSCSIターゲットへの接続を解除します。 まずはアンマウント: ``` # umount /share ``` そして、iSCSIターゲットからログアウトしてあげます: ``` # iscsiadm -m node --targetname iqn.2016-06.local.test.has:sdb --portal 192.168.59.40:3260 --logout Logging out of session [sid: 1, target: iqn.2016-06.local.test.has:sdb, portal: 192.168.59.40,3260] Logout of [sid: 1, target: iqn.2016-06.local.test.has:sdb, portal: 192.168.59.40,3260] successful. ``` ## 参考リンク - [DiskStation Manager - ナレッジベース | Synology Inc.](https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Virtualization/How_to_set_up_and_use_iSCSI_target_on_Linux) - [CentOS6でのiSCSI環境構築(target+initiator) - OSSでLinuxサーバ構築](http://www.oss-d.net/iscsi/1.0) - [CentOS 6 - iSCSIターゲットの設定 : Server World](http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=iscsi)