blog/content/post/1970-01-01-00000021.md

3.1 KiB
Raw Blame History

title author date url wordtwit_post_info categories
ヘロンの公式(letを使う) kazu634 1969-12-31 /1970/01/01/_25/
O:8:"stdClass":13:{s:6:"manual";b:0;s:11:"tweet_times";i:1;s:5:"delay";i:0;s:7:"enabled";i:1;s:10:"separation";s:2:"60";s:7:"version";s:3:"3.7";s:14:"tweet_template";b:0;s:6:"status";i:2;s:6:"result";a:0:{}s:13:"tweet_counter";i:2;s:13:"tweet_log_ids";a:1:{i:0;i:4335;}s:9:"hash_tags";a:0:{}s:8:"accounts";a:1:{i:0;s:7:"kazu634";}}
gauche
Lisp

gaucheの勉強は文字列とか入出力の勉強をする前にちょっと寄り道。とりあえず手続き型言語の勉強をして、ソフトウェア開発試験対策とするつもり。Perlで色々やってたらヘロンの公式が出てきたから、それを作ってみるよ。

普通のプログラミング言語のローカル変数がLispではlambdaの仮引数に相当する。それで与えられた引数から、計算用の一時的な変数を用意する必要があるときとかはletを使うと幸せになれる…のだと思う。自分の認識では。ヘロンの公式の場合、

S = ¥sqrt{s(s - a)(s - b)(s - c)}

ただし

s = ¥frac{1}{2}(a + b + c)

とする。

このsをlet使って表現してあげれば楽ちんに書けるようになるはずもしもletを使わなければ、sが出てくるたびに「(/ (+ a b c) 2)」を書かなければいけなくなる)。

gosh> (define (heron a b c)
(let ((s (/ (+ a b c) 2)))
(sqrt (* s (- s a) (- s b) (- s c)))))
heron
gosh> (heron 3 4 5)
6.0

これで幸せになれたと思う。