7.2 KiB
7.2 KiB
title | author | date | url | wordtwit_post_info | categories | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
16進数を10進数に変換する関数の作成 | kazu634 | 2009-05-13 | /2009/05/13/_1241/ |
|
|
前回の続きです。
前回は1~9までの数字しか対応させていなかったので、a~fも対応させるように修正させました。getdigitという関数を書いて、1~9, a~fまでを引数として受け取り、10進数を返すようにしてみました:
#include <stdio.h> /* === prototype declarations === */ /* htoi: 16進数を10進数に変換する */ void htoi(char hex[]); /* count: char型の配列の要素数をカウントする。*/ int count(char hex[]); /* getdigit: 16進数の1桁(char型(1~9, A~F))を引数とし、10進数を返す */ int getdigit(char num); /* === Main Part === */ int main(int argc, char *argv[]) { htoi(argv[1]); return 0; } void htoi(char hex[]) { int i; int n = 0; for (i = (count(hex) - 1); i != -1; i--) { if (i == (count(hex) - 1)){ printf("n = %d + %d\n", n, getdigit(hex[i])); n = n + getdigit(hex[i]); } else { printf("n = %d + (16 * %d)\n", n, getdigit(hex[i])); n = n + (16 * getdigit(hex[i])); } } printf("%d\n", n); } int count(char hex[]) { int i; int num = 0; for (i = 0; hex[i] != '\0'; ++i) { num++; } return num; } int getdigit(char num) { switch(num) { case '0': return 0; case '1': return 1; case '2': return 2; case '3': return 3; case '4': return 4; case '5': return 5; case '6': return 6; case '7': return 7; case '8': return 8; case '9': return 9; case 'a': return 10; case 'b': return 11; case 'c': return 12; case 'd': return 13; case 'e': return 14; case 'f': return 15; default: return 99; } }
疑問の答え
こんな質問を書いていたら、maqさんから回答をいただきました:
maqmaq 2009/05/13 00:16 argv[1]の要素数を知ろうとして「sizeof argv[1] / sizeof argv[1][0]」が必ず4になるのはなぜ?
sizeof(argv[1])はポインタのサイズが求まります。一般的なマシンなら32bitで4ですね。
sizeof(argv[1][0])はcharのサイズが求まります。これは,8bitで1ですね。
なので,4/1で4になるのではないでしょうか。
納得できました。ありがとうございます>maqさん
「[プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠」に関連する最近のエントリ
- 作者: B.W.カーニハン,D.M.リッチー,石田晴久
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 1989/06/15
- メディア: 単行本
- 購入: 28人 クリック: 721回
- この商品を含むブログ (206件) を見る