blog/content/post/2006/08/15/2006-08-15-00000294.md

61 lines
5.6 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
title: 『ゲド戦記』原作者Ursula K Le Guinの映画に対するコメント
author: kazu634
date: 2006-08-15
wordtwit_post_info:
- 'O:8:"stdClass":13:{s:6:"manual";b:0;s:11:"tweet_times";i:1;s:5:"delay";i:0;s:7:"enabled";i:1;s:10:"separation";s:2:"60";s:7:"version";s:3:"3.7";s:14:"tweet_template";b:0;s:6:"status";i:2;s:6:"result";a:0:{}s:13:"tweet_counter";i:2;s:13:"tweet_log_ids";a:1:{i:0;i:2487;}s:9:"hash_tags";a:0:{}s:8:"accounts";a:1:{i:0;s:7:"kazu634";}}'
categories:
- つれづれ
---
<div class="section">
<p>
<a href="http://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse" onclick="__gaTracker('send', 'event', 'outbound-article', 'http://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse', '');" target="_blank"><img alt="ゲド戦記Wiki - ジブリ映画「ゲド戦記」に対する原作者のコメント全文(仮)" align="left" src="http://img.simpleapi.net/small/http://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse" border="0" /></a>
</p></p>
<p>
 映画『ゲド戦記』に対する原作者のコメントが、原作者であるUrsula K Le Guinのサイトで公開されました。読んでて、背筋が冷たくなってきました。非常に丁寧にLe Guin氏はコメントなさっているのですが、その内容は怖いです…以下、引用:
</p>
<p>
<blockquote>
</blockquote>
</p>
<p>
全体としては、エキサイティングです。ただしその興奮は暴力に支えられており、原作の精神に大きく背くものだと感じざるをえません。
</p></p>
<p>
全体としては、思うに、一貫性に欠けています。これはたぶんわたしが、まったく違う物語の中で、自分の書いた物語を何とか見つけ、追っていこうとしていたせいでしょう。わたしの物語と同じ名前の人物が登場するのに、まるで違う気質と経歴と運命を負っているため、混乱してしまったのです。
</p></p>
<p>
もちろん映画は、小説を正確になぞろうとすべきではありません――両者は異なる芸術で、語りの形式がまったく違っているからです。大きな変更が生じるのは当然でしょう。そうは言っても、同じ題名を冠した、40年にわたって刊行の続いている本を原作にしたと称するからには、その登場人物や物語全体に対して、ある程度の忠実さを期待するのは当然ではないでしょうか。
</p></p>
<p>
アメリカと日本の映画製作者はどちらも、名前といくつかの考え方を使うだけで、わたしの本を原作と称し、文脈をあちこちつまみ食いし、物語をまったく別の、統一性も一貫性もないプロットに置き換えました。これは本に対する冒涜というだけでなく、読者をも冒涜していると言えるのではないでしょうか。
</p></p>
<p>
映画の“メッセージ”も、やや不器用に思えます。しばしば原作から引用してはいるものの、生と死、均衡などの言葉が、原作の登場人物やその行動から導かれたものになっていません。意図はどれほどすばらしくても、物語や登場人物の内面を反映していないのです。“苦労して身につけた”ものではないため、説教くさいだけになってしまっています。アースシー・シリーズでも、とくに最初の3巻では金言めいた文章がありますが、これほどあからさまではないと思います。
</p></p>
<p>
原作の道徳的な意味合いも、映画ではあいまいになっています。たとえばアレンの父親殺しは、映画では動機がわからず、恣意的なものに見えます。影/分身に命じられたという説明はあとで出てきますが、説得力がありません。なぜ少年は2つに分裂したのか? 手がかりは何もありません。これは『影との戦い』から採られたエピソードですが、原作ではゲドがいかにして影につきまとわれるようになったか、その理由も、最後には影の正体も明らかになります。わたしたちの心の闇は、魔法の剣の一振りで追い払えるようなものではないのです。
</p></p>
<p>
しかし映画では、邪悪さはわかりやすく悪党という形で外部化され、魔法使いクモが殺されて、すべての問題は解決してしまいます。
</p></p>
<p>
現代のファンタジー(文学でも政治でも)では、いわゆる善と悪との戦いにおいて、人を殺すというのが普通の解決法です。わたしの本はそうした戦いを描いてはいませんし、単純化された質問に対して、単純な答えを用意してもいません。
</p></p>
<p>
 この原作者のコメントを読んだときに思い浮かんだのは、うちの教授が専門とするDickensの短編集を新たに翻訳したものの出来があまりにひどい<b>原文に全く書いていないこと、文脈から想像すらできないようなことを、自分勝手にでっちあげてしまっているような翻訳だった</b>)ために、その翻訳を批判している文章を読んだときのことでした。<b>うちの教授はDickensの世界的な研究者なので、その人に批判されるということは、その翻訳家は文芸翻訳をもう一切任せてもらえないのでは…と考えて、ちょっとチビったのを覚えています。</b>
</p>
</div>